取扱商品

CONTINEWM

乗せるだけで熱交換効率を回復
自然の力を借りて無駄な電力を使わせない
新しい省エネ技術
CONTINEWM(コンティニューム)

Point1

誰でも簡単に取り付け可能

空調機器を改造せず工事も不要。
エアコンを運転したまま、誰でもすぐに低コストで取り付けられます。

Point2

お手入れ簡単⾧持ち設計

柔軟で軽い素材を使用しているため壊れにくく、取り付け後のお手入れも簡単。維持費がかからず経済的です。

Point3

省エネCO₂削減

静電気による気流の乱れを整え、エアコンの熱交換効率を回復。電気や動力を使わず、CO₂排出量の削減にも貢献します。

製品仕様書

商品名 CONTINEWM(コンティニューム)
特許関連 日本:第 6486409 号
アメリカ合衆国:US 11846437 B2
アメリカ合衆国:US 12098853 B2
サイズ 約49cm×48cm×2.5mm
色・柄 ダークブラウン・ハニカム構造
材質 特殊天然鉱物/低密度ポリエチレン
重量 約200g
販売開始時期 2016年4月
原産国 日本
製造・販売元 コンティニューム株式会社
セールスポイント

CONTINEWMによるエアコン電気代削減3大メリット
1.低コスト
既存のエアコンに取り付けるだけ。
電気等の動力を使わず取り付け後のランニングコストもほぼゼロ。
2.早い効果
平均で約20%の節電が期待できます。(※自社計測による数値)
3.取付け簡単
室内機の熱交換器手前に取付けます。
ブレーカーを落とさず工事不要で、初めての方でもすぐにできます。
※天然鉱物の効果は恒久的ですが、樹皮が劣化した場合はお取替えください。
また、折り曲げて使用すると破損の原因となります。



副次効果

ニオイの元は空気中に拡散した目に見えないくらい微小な物質ですが、ニオイ物質や汚れ物質が空気中を浮遊するのは、これらがプラスに帯電することにより空気中でお互いに反発していることが原因だと言われています。
しかし、常にマイナス電位に維持されている CONTINEWM に触れるとゼロ電荷状態の空気になるため粉塵などの空気中での浮遊が抑えられ、ニオイを感じにくくなります。
このようにして臭気や粉塵が少なくなった空気が空間全体に行き渡り、自然に「居心地のよい環境」がつくられていきます。エアコンが稼働している限り、「省エネ」と「快適な環境」が同時にずっと続いていきます。

CONTINEWMとは

製品メカニズム

エアコン内部の“静電気”を抑えて、
本来の熱交換効率を取り戻します。

※天井カセット型エアコン4方向吹き出しのイメージ
集塵フィルターは省略しています。

消費電力回復のメカニズム

問題

空気の帯電により気流が乱れ
冷暖房効率が低下します。


エアコンの内部でファンが回転するとその摩擦で静電気が発生し、空気の流れを乱し、熱交換効率を低下させる原因となります。
効率が落ちると、冷暖房に余計な電力が必要となり電気・ガス代が増加します。

CONTINEWMにより空気のプラス帯電がキャンセルされ、
静電気の影響を受けなくなるため、
エアコンは本来の熱交換効率を取り戻します。

CONTINEWMを導入すると

CONTINEWMが空気の帯電を解消し
熱交換効率を回復させます。


常にマイナス電位を維持するCONTINEWMを熱交換器の手前に設置することで、
プラス電荷の発生が抑えられます。空気はゼロ電荷状態となり、
静電気の影響を受けなくなるため、エアコンは本来の熱交換効率を発揮できるようになります。

CONTINEWMを
設置することで
無駄な消費電力を
抑えられます

CONTINEWMを設置すると、静電気による気流の乱れが解消し、熱交換効率が回復します。
その結果、設定温度への到達が早くなり、その状態を長時間維持。
エアコンの消費電力の大半を占めるコンプレッサーの稼働が緩やかになり、省エネを実現します。

熱交換効率
がよくなる

室内が設定温度に
より早く到達し、
設定温度を
より長くキープ

コンプレッサー
休む時間が多くなる

省エネ